出版・本屋さん
11/26はお風呂の日だそうだ。 「お風呂と本」と言っても、湯船に浸かりながら 本を読むことではない。 家の近所にある 「竜泉寺の湯八王子みなみの店」がなんと Tokyo Walker12月号(KADOKAWA)の 「覆面調査 スーパー銭湯(スパ銭)BEST25」で第一位に 輝い…
「書店が消えてゆく」(創2019年11月号) 最近ありがちな特集なので、中身は期待して いなかったが、どうしてどうして・・・ なかなか読み応えのある内容だった。 [asin:B07Y9B1MRK:title] 読み応えがあったのは、特集の基軸が 書店の生の声が中心だったから…
金曜たまむすびの「神田のカレー」特集に 影響されたからではないが 翌2日(土)に 神田古本まつりに行ってみた。 相変わらずの大賑わいで人の間をかき分けながら 靖国通り沿いの青空古本市や古書店を見て回る。 毎年のことだが、古書を探すオヤジたちのマナ…
9/27オープンの誠品書店に行ってみる。 場所は日本橋コレド室町テラス。誠品生活(書店)は 台湾の大型セレクトショップで、書籍、雑貨、文房具、 フードを同じフロアで展開し、そのユニークさからCNNが 「世界で最もクールな百貨店」に選出した。 代官山蔦…
毎月1日は小田光雄「出版状況クロニクル」の日。 月次で出版業界の動向を配信、普段はなかなか表に出てこない 生々しいニュースまで網羅してくれており、すぐに目を通す。 (毎月1日の深夜0時を超えると配信されている) こうゆうご時世(特に出版業界)なの…
亡くなった父の蔵書を整理しようと考えている。 父は教員をしていた関係で、書店さんの外商の方と仲が良く 出版社の企画商品(全集、辞典など)をよく購入していた。 それがそっくりかなりの量で残っている。 価値は分からないが、破棄処分やブックオフでは…
順天堂病院への通院帰りに、久々に神保町に寄ってみる。 いつものコースは書泉グランデ、三省堂書店神保町本店に より周辺の古書店を眺めるのが定番。 今日はスズラン通りを進み、最初に東京堂書店神田神保町店に入る。 東京堂に来るのは、相当久しぶりだ。 …
西八王子駅南口の「ブックランド島村書店」に 8月30日で閉店します。と店主からの挨拶が張ってあった。 ・・・そうか島村書店閉店か、寂しいな。残念だ。 西八王子駅周辺には、くまざわ書店、磯間書店、ブックランド島村書店、 TSUTAYA、(一時期、啓文堂も…
大手コンビニが「成人向け雑誌」の取り扱いを中止する方針を発表し、 絶滅が危惧されているエロ本。そんな中、エロ本アーカイブというべき 立派な本が発売された。誰かが言っていたが、確かに業界本ではある。 なんとオビは石野卓球が書いている。 日本エロ…
勤めていた会社の同期Nさんが来てくれる。 体調不良から休職、退社とすべてNさんに助けられてきた。 感謝してもしきれないぐらいにお世話になっている。 本当にありがたいことだ。Nさんの顔を見ると安心する。 こちらから最近の身体の具合、治療状況を聞いて…
岩波の世界を買う。 ユリイカ8月別冊に続き、今月号は出版の特集が多い。 特集1は、争点としての消費税 特集2が、出版の未来構想 ・出版はどこから議論すればよいか 清田義昭(出版ニュース社)、 ・本をとおして人はつながるー読書会という幸福 向井和美(…
発売日が待ち遠しかった。 ユリイカ2019年6月臨時増刊 本日発売。 この執筆陣・・・あらためて見ると豪華! まずは元上司の寄稿から読み始める。 今週はダイヤモンドと東洋経済も購入。 makotsu.hatenablog.com ユリイカ 2019年6月臨時増刊号 総特集◎書店の…
この本は、「ほしい物リスト」に入れてあった。 昨日、ラジオで武田砂鉄さんと田房永子さんの対談を 聞いていたら、迷うことなく注文ボタンを押した。 本日、商品が届く。読み始めよう。 しっかり把握しておきたいテーマだ。 エトセトラ VOL.1 特集「コンビ…
ユリイカ2019年6月臨時増刊号「書店の未来」 サブタイトル 「本を愛する全ての人に」 よくこれだけの執筆・対談陣を揃えたものだ。 早く読みたい・・・ (以下、サイトより抜粋) ・対談 田口久美子+宮台由美子、新井見枝香+花田菜々子 ・座談会 読書の学校 …
令和元年五月七日 この日付を忘れることはないだろう。 ※6/9 バックデートで記述 本日付で約30年勤めた会社(取次)を退社します。 この2年間は復職を目指して腰痛治療に取り組んできましたが、 未だ復職できる状態には至らず、ついにこの日を迎えました。 …
恒例(?)の八王子古本まつり。 毎年5月と10月の2回開催されているらしい。 八王子古本まつり 今日は天気に恵まれた。 腰痛を紛らわしながら、ふらふらとテントを巡る。 購入した本は、歴史群像 4冊。しめて1,600円。 最近読んだ「砂漠の狐ロンメル」(角川…
ユリイカ2019年6月臨時増刊号 総特集=書店の未来 -本を愛するすべての人に-www.seidosha.co.jp
今夜の探検バクモン。 「大型オンラインストアの倉庫に潜入」と放送前には 名前を明かさなかったが、どう見てもアマゾン・・・ オンエアを見ると、やはりアマゾンの 川崎フルフィルメントセンターだった。 なかなかマスコミには公開されない場所(?)だけに…
本の雑誌 2019年3月号の特集が 出版業界消えたもの列伝 。 (編集) 版下、写研のフォント、ワープロ、原稿校正、灰皿、 作家の飲み会、文壇バー、飲み屋での喧嘩、取材旅行・・・ (書店) スリップ仕分け、日本書籍総目録、便利な文庫の総目録・・・ (本…
「入場料1,500円の本屋がオープン!」というニュースが新聞、ネットを賑わす。(騒いでるのは出版関係者だけかな・・・) 賛否はあるかもしれないけど新たなビジネスモデルになればいいね。 今後の動向に注目です。 行ってみたいな〜 文喫 本と出会うための…
八王子駅南口の商業施設「八王子OPA」にTSUTAYA BOOK. STORE がオープンした。 いよいよ八王子にも代官山、銀座、二子玉川、T-SITEのような生活提案型の蔦屋書店が誕生か! とかなり期待して行ってみた。 残念ながら、通常パターンのTSUTAYAだった。八王子で…
雑誌「東京人」12月号。特集は、「本屋は挑戦する。小さな本屋から老舗まで」 最近話題の書店、テーマ、登場人物はほぼ網羅しているので参考になる。 座談会:東京書店クロニクル(永江朗、田口久美子、石橋毅史)では、懐かしさと厳しい現実が入り混じる。 …
宮藤官九郎「春子ブックセンター」と吉祥寺パルコブックセンターとの間には、何ら関係性がないのは周知の事実・・・。 吉祥寺パルコブックセンター(PBC)は、物心ついて初めて「インスパイアされた本屋さん」。残念ながら7月29日(日)をもって閉店となる。…
内村晋太郎さんの新刊「これからの本屋読本」(NHK出版)には、いい意味で非常に考えさせられた。 「かせぎ」と「つとめ」・・・なるほど。そういう考え方もあるのか・・・ちょっと目からウロコが落ちる。 6月17日には、下北沢・本屋B&Bで刊行記念イベントが…
最近読んだ本2冊。 本屋さんの現状が赤裸々に語られている。 これからの本屋読本作者: 内沼晋太郎出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2018/05/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見る 内沼晋太郎さんの著書は興味深い。 「昔な…
内沼晋太郎さんの新刊が出る。 「15年考え続けた新しい本屋像のすべて」章立てを見ているだけでも、早く読みたくなる。 これからの本屋読本作者: 内沼晋太郎出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2018/05/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブロ…
5月下旬に刊行予定。内容紹介のトップに「人生には本屋が必要だ」とある。 その通りだな〜。 本書では魅力たっぷりな34店舗を紹介。その店舗リストを見ると、残念ながら既に閉店となった本屋さんの名前も見受けられる。。 ニッポンの本屋作者: 本の雑誌編集…
録画してあった4月23日の放送の「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」を見る。「運命の1冊、あなたのもとへ〜書店店主・岩田徹」 北海道砂川市いわた書店さん「1万円選書」1万円の予算でお客さんに合った本を選んでくれる。全国から注文が殺到し、現在3,00…
フリーペーパー専門店ONLY FREE PAPER ヒガコプレイス店の店長、松江健介さんの話が面白かった。 こんなフリーペーパーが・・・ いいね〜!・将棋フリーペーパー「駒doc.」・「大学喫煙所名鑑」 これ最高!・「玉造 Brother TIME 」上から目線の子供新聞(笑…
毎年ではないが、たまに気づく時がある。「あれっ、今日たしかサン・ジョルディじゃね?」 サンジョルディの日に本を贈ろう!出版業界が第二のバレンタインデイ、ホワイトデイを目指し、1986年に4月23日を「サン・ジョルディの日」と定めた。あれから30年以…