Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

伏見宮 もうひとつの天皇家

伏見宮家は南北朝時代から続く宮家で四世襲親王家の一つ。

終戦後の昭和22年に他の11宮家とともに皇籍離脱した。

昨今の皇位継承問題(男性皇族の減少による皇位継承危機)では、
今の皇室典範では認められていない女性天皇を容認する案。
それとともに旧皇族の復活という案が提唱されている。


旧皇族って何?

そのアンサーが本書の中身だ。

あまりに知られていない旧皇族11宮家の歴史を紐解く。


伏見宮─もうひとつの天皇家

伏見宮─もうひとつの天皇家


明治以前の皇室は、天皇家と血のスペアたる四世襲親王家有栖川宮伏見宮桂宮
閑院宮)によって血統が繋がれていた。当主になれない皇族(親王、王、内親王、女王)
門跡寺院に出家し僧侶、尼となって一生涯を終えた。

これが明治維新となり状況が一変した。王政復古の象徴たる親王の活躍の場は
飛躍的にに増えたが、皇族が足りない。
そこで仏門に入ってた伏見宮系の皇子たちが還俗させられ、宮家が急増した。

梨本宮、北白川宮華頂宮閑院宮山階宮久邇宮

その後も明治天皇の皇女の嫁ぎ先として、竹田宮朝香宮東久邇宮が誕生する。


財政面からこうした状況を憂慮した伊藤博文山縣有朋皇室典範を改正し、

皇族の範囲を5世までとし、それ以遠の皇族は臣籍降下させる条項を盛り込んだ。

明治政府の創業者たちはこの点、徹底していた。

しかし、明治天皇は皇孫たちが順調育ち皇統継承にめどが見えるまでは、

臣籍降下条項に対して了承をしなかった。

江戸時代の綱渡的な皇位継承がトラウマになっていたと考えられる。




昭和22年日本国憲法制定に伴い、直宮家天皇の兄弟)を除く11宮家51人が

皇族を離れ一般市民となった。すぐに多額の財産税が彼らを襲った。

世襲親王家親王宣下というスペアシステムを失って65年。


皇位継承問題に残された時間は少ない!
しかし12月の総選挙で話題になることはないだろう・・・