Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

昭和から平成へ~東京タイムスリップツアー

前々から楽しみにしていた写真集の刊行イベント に参加する。

下北沢の本屋B&Bで開催された配信イベント

昭和から平成へ~東京タイムスリップツアー

イベントは、著者(?)の写真家「善本喜一郎」さんと写真評論家

飯沢耕太郎」さんのトークショー形式。  この写真集、舞台でもある

紀伊國屋書店新宿本店の週間ベストセラー第三位!(6/14)と売れている。

私も早々に入手した。

 

 

本書では

1984年・・昭和末期の活力に溢れる東京の風景と

2021年・・現在の同位置、同角度からの風景を並べて紹介、

東京という街の劇的な変化を感じることが出来る。

 

トークショーの冒頭、なぜこの写真が売れているか?と言う理由に

 「ノスタルジック」の需要ではなく、若い人が50年前の風景をCoolと

捉え、一種の憧れを感じていることがある。我々世代も1980年代に

50年前の1930年代の風景に憧れていたように。

これには非常に納得する。私も1980年代に1930年代のモダニズム文化や

建築に憧れた憶えがある。「夜想」(ペヨトル工房)、「GS」(冬樹社)等、

当時の雑誌メディアも1930年代モダニズムかなり特集をしていた。

50年回帰説」は説得力がある。 

 

f:id:Makotsu:20210614191720p:plain

 

善本喜一郎さんが1980年当時、大きな影響を受けたのが

アラーキーこと荒木経惟さん。このあたりも白夜書房の雑誌「写真時代」で

インスパイアされた私の記憶とシンクロする。

80年代は雑誌の時代だった・・・。

トークショーで紹介されたアラーキーの著書は

・「写真への旅」(現代カメラ新書)朝日ソノラマ だった。

 

f:id:Makotsu:20210614195817p:plain

f:id:Makotsu:20210614191729p:plain

 

本書の中の東京は「新宿」と「渋谷」が圧倒的に多い。当時の著者の

行動エリアがこの二カ所だったことがその理由だ。

ふり返ると1980年代から90年代前半にかけての、私の行動エリアも 

圧倒的に「新宿」と「渋谷」だった。

  ・1981年 代々木ゼミナール通学(新宿駅南口)

  ・1982年~1986年  國學院大學通学(渋谷駅)

  ・1985年~1986年 アルバイト(新宿駅西口小田急地下売店

  ・1986年 劇団四季キャッツシアター アルバイト(新宿駅南口)

  ・1988年~1991年 出版取次勤務(三省堂新宿店担当:小田急百貨店12F)

   ・1992年 出版取次勤務(三省堂渋谷店担当:東急文化会館5F)

 

約10年強、この二つのエリアが生活の中心だった。

(あとこれに下北沢と吉祥寺が加わる)

 昼の街の風景はもとより、百軒店、中央街、センター街、思い出横丁、

東口駅前、新宿三丁目ゴールデン街・・・夜の風景も思い出深い。

 

どの場所も気が付かぬ間に大きく変貌してしまった。

日常の中で変化を感じることは難しい。こうゆう写真こそが

時の流れを感じさせてくれる。それって大事だよな。

 

それにしても1980年代の東京は、ざらざらと手触り感があるな。

 

f:id:Makotsu:20210614202227p:plain

f:id:Makotsu:20210614202238p:plain

渋谷:芝居の稽古終わりに毎日「お疲れ様」をしていた歩道橋下の

   通称「甘栗屋前」は、もはや跡形もない。

 

f:id:Makotsu:20210614202351p:plain

f:id:Makotsu:20210614202402p:plain

新宿:南口に残っていた闇市的風情も、いつのまにか跡形も無くなった。

 

まだまだ掲載できていない写真が沢山あるようなので、

是非、第二巻、第三巻の発行を希望します。