Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

演劇的落語・・電撃的東京

 

小宮孝泰プロデュース夜の部「落語会」

 ・「真田小僧」野々村のん

 ・「権助魚」小宮孝泰

 ・ 楽屋のコント 春風亭昇太小宮孝泰、野々村のん

 ・「大人の王国」春風亭昇太

 ・ 出演者によるアフタートーク 「演劇と落語とは」

 ・「メタ権助魚」春風亭昇太

 

この日の昇太師匠はなかなかにすごかった。

これが観れただけでも行った価値があった。

 

アフタートークで昇太師匠はこう語った。

最近は演劇的な落語ばかりに人気が集まっているんだよ。

 あまり頭を動かずに上下きる落語はね~・・・」 

 

 

 

私もその一人だ。

ある時期まで落語とは、おじいちゃんが座布団に座り、

右左を向いて演じ分ける古典芸能の一つだと思っていた。

それが志の輔さんや喬太郎さんの落語を聞いて、

落語という概念が根本から崩されていった。

 

「これもありなの!? まるで芝居じゃない。

 落語ってすげえ~よ」

 

1982年12月につかこうへいの芝居を見て、芝居に対する概念が

変わり、その後の人生が変わった時のと同じだった。

それ以来プロレスラー最強説ではないが、噺家(落語家)最強説の虜となり

今に至る。なので昇太さんの「演劇的な落語にばかり人気が

集まっているんだよ」という話は腑に落ちる。

 

 

 

そう言ったアフタートークの後に、昇太さんは

「小宮さんの落語「権助魚」には、釣られた魚の悲しみが

 出ていない。魚の悲しみはこう演じるん!」と怒りだし、

コントの流れそのままに、もう一席「権助魚」を演じてみせた。

 

アドリブが入りハチャメチャな展開ながら大爆笑を誘い、

狂気とも言える汗だくの熱演だった。

もう「権助」というよりは「メタ権助」だった。

「オレも昔はこんな落語ばかりやってて

 しょっちゅう怒られたものだよ」と呟きながら

演劇的落語を自ら演じて見せた。

 

このような変幻自在、多様性こそが落語の魅力であり、

古典芸能にならずに、今も現役のお笑い足りえる所以だと思う。

 

演劇的らくご・・・えんげきてきらくご・・・電撃的東京

近田春夫の昔のアルバムを思いだした。