音楽
今月の「レコード・コレクターズ」も 「ザ・カセットテープ・ミュージック」と同じく なぜかドラム特集・・・・ レコードコレクターズが冒頭に紹介していた曲も カセットテープミュージックとダブっていた。 ・「Be My Baby」1962 The Ronettes ・「Ticket T…
1/17 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 「ドラムだいすき!特集」・・いい特集なのだが 最近、日曜夜21:00から横になってこの番組を観ていると 途中で寝入ってしまう。今回もそうだった。 ネットで寝入った後の内容を調べたら、いい曲ばかり紹介…
胃カメラが苦手だ。昨年検査を受けた後に医師が 「辛そうだから次回は麻酔でやってくれる病院を探した 方がいいよ」とアドバイスしてくれた。 そして今年も胃カメラをすることになった。 すかさず医師に「麻酔でお願いします」と言ったら 「麻酔だと予約が2…
最初にフィル・スペクターを知ったのは 大瀧詠一さんの「Go!Go!Niagara」だった。 大瀧さん、山下達郎、佐野元春を通じてフィル・スペクターを ビシビシと感じることになる。 youtu.be 書棚には、元白夜書房の藤脇さんの力作を含め2冊蔵書がある。 フィル・…
新春2回目(1/10)のカセットテープミュージックは 「ペンタトニック」(ドレミラソの5音階)を特集。 ギターを弾いていた時のペンタトニックスケールでは ソフィスケイトされたイメージだったが、今回の番組を見て 土着的、演歌的、中国風なスケールである…
最近のテレビはつまらないつまらない・・とボヤきながらも 正月三が日の最後はBS12「ザ・カセットテープ・ミュージック」。 やっぱり根っからのテレビっ子なんだよね~。 1/3の放送は、昨年末の「第4回 輝く!日本カセットテープ大賞」に 輝いた杉山清貴さん…
28日の朝に友人よりメールをもらう。 「日テレプラスでカセットテープミュージックを一挙放送してますよ」 しまった・・・日テレプラスまではマークしてなかった。 後で調べると、いい回ばかり放送していた・・見たかった。 気を取り直して12月27日放送の振…
午前中に車を運転しながら「安住紳一郎の日曜天国」を 聞いていると、暖かい日差しにピッタリの曲が流れてきた。 Joe Dassin 「オーシャンゼリゼ」。 走っていたのは昭和通りから銀座通り東京駅。 暖かい日差しにこの音楽・・小さな幸せを感じる。 Joe Dassi…
12/20 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 「ディスコ、ダンスミュージック特集」。 80年代の王道ディスコニュージック・・と思いきや 珍盤からドリフターズまで選曲の妙が光る。 そういえば週刊文春の表4広告が 「音楽とともに青春をすごしたおじ…
寒い!。このところの最低気温は-2℃~-4℃。かなり寒い。 毎朝車のフロントガラスの氷をお湯をかけて溶かす。しかし ワイパーを動かすすと、その水滴がすぐにまた凍り付く。 恐るべし八王子の寒さ。 今年は観葉植物、多肉植物の防寒用に5つのビニール温室を…
ヒロミ(八王子二中出身)と今や有名(?)な 芸能人八王子会の面々が「八王子の歌」をリリースした。 作詞:ヒロミ、はなわ。作曲:はなわ。メインボーカルはヒロミ。 他にも多くの八王子会MENBERがヴォーカルを務める。 なんだか田舎自慢みたいで照れ臭い…
12/13 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 年末恒例「日本カセットテープ大賞」。 マキタさんとスージーさんが独断と偏見で、好きな曲に 勝手に賞を授与する。もちろん2020年の曲であるわけではない(笑)。 イメージとしては「みうらじゅん賞」に…
伊藤蘭さんが初のソロデビュー・・(!?) キャンディーズ解散以来46年ぶりの歌手復帰なのだそうだ。 その新曲のプロモーションで多くのラジオ番組に出演している。 12/13「安住紳一郎の日曜天国」に出演した際の エピソードが面白かった。 題して「一家で…
ほとんど聞かない在京ラジオ局「ラジオ日本」。 オールドファンには”洋楽のラジ関”(旧社名「ラジオ関東」 (通称:ラジ間)として有名だった。 大瀧詠一さんの「ゴーゴーナイアガラ」もラジ関で放送されていた。 正直この番組ぐらいしかこの局を聞いた記憶…
日曜夜の「お勉強」ザ・カセットテープ・ミュージック。 11/29は放送が無かったので調子が狂ったが、今週は放送あり。 一年間の音楽ニュースや注目アーティストを振り返る 題して「KOTOSHI NO OWARI (コトシノオワリ)2020)」。 私の感想・・BTSの曲はカッ…
11/22 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 思わず口ずさんでしまう”いいフレーズ特集”。 いろんな切り口があるものだ・・・毎回感心。 今回も感心することしきり。 (スージー鈴木選) ①ドレミファソラシド ・「Hello,Goodby」 1967 The Beatles ・…
今日はアパートのネズミ駆除の件で、業者さんと クレームに関する話し合いがあった。今後しっかり対応して もらうことで話は付いたが、文句を言うのは気分が悪い・・ 閑話休題 宮藤官九郎、阿部サダヲなどが参加する「グループ魂」の 5年ぶりのアルバム「神…
11/15の「カセットテープ・ミュージック」の中で、 少年隊「デカメロン伝説」から派生して語られた 「日本ワカチコ史」が面白かったので、単独で書き起こす。 youtu.be 現在「ワカチコ」と言えば、芸人「ゆってぃ」のネタで有名。 芸人ゆってぃが自虐的なネ…
11/15 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 80年代男性アイドルソング特集。この辺りは二人の真骨頂。 熱く披露される蘊蓄、歌声、ダンス(笑)に、苦笑しながらも 妙に納得してしまう。あの頃のヒット曲をただただ楽しむ1時間。 HOMMEという80年代…
11/8 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 近来稀にみる面白さだった。スージー、マキタの二人が 曲の好きな「サビ」を分析・紹介する「サビサラダ特集」。 今回のカセットガールズはとんちゃん(外岡えりか)。 もちろん、テレビ朝日の「朝だ!生で…
11/1 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 曲に緊張感をもたらすテンションを取り上げ、それが 効果的に使われている曲を紹介。 今回のカセットガールズはとんちゃん。 ※テンション:「緊張」の意味。ジャズなどで、和音を構成する基本的な音の上に…
BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」と 「㈱おやつカンパニー」がコラボ! そして出来上がったベビースターラーメンが ①ベビースタードデカイ「ごま油香る!ねぎチャーシュー味」 ②ベビースタードデカイ「海鮮あんかけ焼きそば味」 すげえ~! さすが黒帯が選ぶ達…
10/25 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 なんとゲストにChageさんが登場。 「ボクの音楽」として影響を受けた音楽、アーティストを紹介。 そのアンサーとして、マキタさんとスージーさんが 「Chagesさんが好きそうな曲」をプレゼンする。 さすが二…
10/10 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 大好評だった(?)「スージー鈴木の精神世界」の第二弾。 「簡単にピアノが弾けちゃう!」 今回はワークショップ的な内容だったので、蘊蓄が少なく 書くこともあまりない・・・ ①maj7(メジャーセブン)…
筒美京平追悼の中で一番聞きたかったのは、 スージー鈴木さんのコメント。TBSラジオ「荻上チキsession」 (10/15)でついにそのコメントを聞くことができた。 ようやく筒美京平の全貌のが見えてきた。 それは日本歌謡史の大河ドラマを見ているようだった。 …
10/6「ザ・カセットテープ・ミュージック」の 有料配信を見る。チケットは2,800円。いい値段だが 10/13までアーカイブが見れたのでまずまず満足。 有料配信なので内容のネタバレは憚られるが、 当たり障りのない内容と感想を。 前半はマキタ、スージー、カセ…
10/10 の「ザ・カセットテープ・ミュージック」は、 放送4年目に突入したとあって久々の新作。題して 「4年目突入!元気になれる曲」 マキタさんの選曲は、文句なしに元気が出る! 一方でスージーさんは自叙伝的選曲で、元気が出る・・か? カセットガールズ…
このところ「ザ・カセットテープ・ミュージック」の影響で 70年代、80年代の邦楽に前のめりになっている矢先の訃報・・・ 音聖・筒美京平 墜つ。 80年代、「ザ・ベストテン」などの音楽番組に登場する曲は、 あれも筒美京平、これも筒美京平、ほとんどが筒美…
エドワード・ヴァン・ヘイレン逝去。 合掌 ショックだ・・・私の年代だと高校時代、そのギターに 衝撃を受け、一生懸命たコピーしたものだ。 まだ65歳じゃないか。若すぎる。 NHKニュースの扱いも大きくて、ライトハンド奏法まで語っていた。 明日のTBSラジ…
今週は半沢直樹もないので、日曜9時からは安心して 「カセットテープミュージック」を見るか・・と準備していたが 前の番組「劇場版:銀河鉄道999」が終わらない。 なんとこの日の番組開始は9時22分。それも短縮版だった。 そして放送内容も「銀河鉄道9…