フランス解放戦争史―第二次大戦~植民地戦争~現代 作者:柏木 明 原書房 Amazon
youtu.be
この記事をどう読むか・・・ (現時点では) ・改革の成果はまだまだこれから。一喜一憂するな(3割) ・ほれみたことか。ラジオリスナーをなめるな(7割) www.news-postseven.com
個々には強い思い入れはあるが、 何故か、それほど嬉しくなない。天邪鬼なのか? 1+1+1+1+1 = 4.5ぐらいか 5人が同い歳というのが意外だった。 それぞれの全盛期が少しづつずれているからか? まず、野口五郎・それから、世良公則、Char、桑田佳祐、佐野元…
嫌われ頼朝(大泉洋)の名演技に涙する・・
youtu.be
観たい映画が次々と公開される。 早く観ないと行く気が萎えてしまう・・・ 「シン・ウルトラマン」は友人が絶賛だ。 今すぐにでも観に行けと煽られている。 「大河への道」は本日公開。 原作の志の輔らくご「大河への道」については 何度もこのブログで書い…
最近、八王子の特集多いな~ 「ウラ撮れちゃいました」(テレビ朝日) ・100円ラーメン「満腹亭」(今はなき・・) ・「大進亭」(ご主人はヒロミの同級生) ・麻雀カレー「ふりーまぁじゃん Jango」 ・「大判焼き さくらんぼ」(富士森公園脇) ・煮カツサ…
高田文夫先生がまた明治座でイベントを仕掛ける。 「あっぱれ!明治座名人芸」(8/19~8/21) 落語、漫才、講談、ラジオと高田先生チョイスの名人は、 珠玉のラインナップ。特に漫才(関東漫才)は! 早速チケットを予約した。もちろん予約したのは、8/20の …
前職の本社を訪問した際に、萬来飯店の前を通ると シャッターが閉まっていた・・・昼食時だというのに(?)。 ちょっと気になった。 古巣の知り合いに聞いた 「萬来やってなかったけど。どうしたの?」 「ご主人が亡くなって店を休んでいたんだけど、3月末…
安住伸一郎の日曜天国で常連ゲスト「朝倉さや」さんの 「島唄」が流れた・・・沖縄の本土復帰50年か 私は「島唄」を聞くと涙が流れてしまう。 歌詞の意味が悲しすぎるのだ。今日もウォーキングでこの曲を 聞きながら目頭が熱くなり、涙がぽろぽろとこぼれた…
高田文夫先生、ラジオ繋がりで 「タブレット純リサイタル デビュー20周年記念公演」 (中野ZERO小ホール)へ行ってみた。 開場前に集う客層を見て違和感を抱いた。 おばさんばっかりだ。それも応援グッズを持ってたりする。 ・・・ちょっと嫌な予感。 リサイ…
丸5年ぶりに東五軒町の敷居を跨がせてもらった。 東五軒町とは前職の取次会社トーハンの通称。 ※本社が新宿区東五軒町にあるので。8代目桂文楽が黒門町(台東区)。 三代目古今亭志ん朝が矢来町(新宿区)と呼ばれるのと同じ(?) 三十数年お世話になった会…
歴史群像の特集にもウクライナ紛争の影が色濃く出てきた。 今月号の特集では ・レンドリース法 ・キエフ包囲戦 1941(独ソ戦) が取り上げられている。 4/28アメリカ下院は「ウクライナ民主主義防衛・レンドリース法 」を 可決した。第二次大戦で連合国に莫…
ほぼ半年間放置していた多肉植物も そろそろ植替えに適した時期を迎えたので、剪定することに。 第一弾として庭(1F)に置いてある鉢に着手。 多肉植物の育成も4シーズン目に入るので剪定も手慣れたもの。 手入れの風景(下記画像)だけ見ると、まるでプロの…
ついに刊行「町中華で飲ろうぜ」オフィシャルブック。 書店店頭に並んですぐに購入する。 発行は東京ニュース通信社。情報量はコンパクトだが 私も行ったことがある店も掲載されており、まずまずの満足度。 ・高円寺 七面鳥 ・八王子 いち川食堂 そしてこの…
心を動かされる素晴らしいドラマだった。 NHK-BS「ふたりのウルトラマン」(5/2放送) 満島真之介、青木崇高は名演!。二人ともいい役者だ。 久々に観て得をしたドラマ。 ウルトラシリーズの名作と言われるストーリーには、 沖縄出身というアイデンティティ…
友人のKWさんとKJさんの音楽ユニット 「桑薗」(クワゾノ)の楽曲がYouTubeにアップされたいた。 動画配信サイトなのに、なぜか静止画(笑)。 これも見ようによっては、昭和のUHFテレビ局のCMみたいで 味があるといえば言えなくもない。 どの楽曲もこうや…
この展覧会も5/8までだったので、神保町の帰りに 恵比寿ガーデンプレイスに足を延ばす。 幕末明治の箱館(函館)といえば、戊辰戦争五稜郭の戦い。 このあたりのリアルな写真が見たかった。 全体の感想でいうと、展示はいまひとつだった。 戊辰戦争関連の写…
三省堂書店神保町本店へのお別れに行った際に 買おうと思っていた雑誌があった。 「本の雑誌 2022年5月号」特集は「出版業界で働こう!」 これこそ、私が出版業界のキャリアをスタートした三省堂書店の 閉店に相応しいと、勝手に自分で納得していた。 しかし…
神田神保町に行った目的は、5/8で閉店する 三省堂神撫町本店を目に焼き付けておくことだった。 神田神保町(正確には駿河台下)のランドマーク 「三省堂書店神保町本店」が老朽化による建て替えで姿を消すこととなった。 この建物ができたのは1981年。1980年…
所要があって3連休の中日に神田神保町へ。 久々に東京堂書店神田神保町店の「軍艦」を拝みに寄る。 「軍艦」とは、神保町店の1Fレジ前の一等地にある 平台の通称。正式には「知の泉」という有名な平台。 とにかく並べられている本が凄い! 文芸、人文、社会…
毎週書いているが、今週も「鎌倉殿の13人」が面白い。 北条義時(小栗旬)がどんどん冷酷無比な人物になってく。 伊豆の田舎の純朴な若者だった義時が、頼朝の右腕として 冷徹な権力者に変貌してゆく・・・見ていて実に興味深い。 ん!? このストーリーはど…
仕事帰りに八王子駅に歩いていると、放射線通りで 「八王子古本まつり」が開催されていた。 なんだかんだ言って嫌いではないので、200メートルの 歩行者天国に連なる古書店のテントを見て回る。 今年のテーマは「やっぱり江戸が好き」らしい。 なぜこのテー…
八王子にお笑いライブがやってきた。 お笑いライブ=芸人の言う”営業” っていうやつだ。 普段は見向きもしないが、なんと爆笑問題とナイツが メンバーに入っているので、チケットを購入して観に行く。 正直、ちょっとビックリするほどの豪華メンバー。 吉本…
本日の農作業 備忘録。 天気:晴れ 作業:夏野菜の苗 植え付け 近所のホームセンター(スーパーバリュー)で夏野菜の苗を 購入してくる。この時期、種類も量も豊富に出揃う。 買った苗は、ナス、キュウリ、ミニトマト、エダマメ、ピーマン。 今回は、苗の間…
今週は忙しい。 システム開発プロジェクトが2本走っていて、その両方が 大きな節目を迎えた。GW前に仕様を固める締切なのだ。 月~木まで、午後はずっとリモート会議のダブルヘッダー。 なかなか疲れる。 リモートワークには大分詳しくなったが、いかんせん…