Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

文化通信社 創業75周年記念シンポジウム トップ会談

楽しみにしていたZoomイベントに参加する。

出版業界誌「文化通信社」の創業75周年記念シンポジウム

出版社×書店×取次トップ対談 

  これからの出版業界のあるべき形を考える」(7月13日)

 

注目はその登壇者。業界内での影響力が非常に大きな方ばかりで、

その口から何が飛ぶ出すか?。コロナ禍で多くのイベントが中止

される中、今回のシンポジウムで何を話すか、目が離せない。

 

f:id:Makotsu:20210713132256j:plain

f:id:Makotsu:20210713134857j:plain

 

・第一部「これからの流通・取引制度と書店のあり方

    登壇者:松信(有隣堂社長) 、奥村(日販社長)

・第二部「出版業界の再構築に向けて必要な取組みとは

    登壇者:小野寺(河出書房新社社長・書協理事長)、近藤(トーハン社長)

 

よかったのは議論のやりとりにムダがなかったこと。

今回の登壇者間は日頃の関係性も深く、テーマも常に語られている

「永遠のテーマ?」だったので、こういうシンポジウムにありがちな、

登壇者間での、かみ合わない議論や空を切る意見のぶつかり合いは全くなく、

非常に聴きやすいhシンポジウムだった。

 

肝心の中身はというと

第一部では、そのスキームで書店の粗利が本当に30%確保できるのか?

今までのやり方とどこが違いのか?という疑問が残った。

第二部では、JPIC(出版文化産業振興財団)の機能、役割に期待・・・

と言う感じだった。総じて少し前向きになれる、いいシンポジウムだった。

 

 

f:id:Makotsu:20210722180232j:plain

 

15日には同じく文化通信社のオンラインセミナー「出版ビジネスを学ぶ」を

受講する。タイトルは、

これからの時代の出版取次ー持続可能な出版流通の実現と顧客接点の創造


取次はインフラ産業なので、常に全体最適の支店から考えざる得ない。

ある意味損な役回りだ。他のステークホルダーが自社、自分に最適なスキームを

模索するだけでいいのに、取次はそうはできず文句ばかり言われる。

私の取次出身のなので同情してしまう。

 

今回の中身は時に目新しいものはなかった。

急速にシュリンクする出版マーケットでは、「持続可能な」というキーワードが

 流行りなようだ。