Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

プロ野球「経営」全史

今年最初に購入した書籍。

前から読みたかった本、奇しくもこの本の著者も

中川右介だった。

 

タイトルに「プロ野球」とあるが、この本には

長嶋も王もイチロー大谷翔平などの名選手も、名監督も名勝負も

伝説の試合も一切登場しない。出てくるのはプロ野球球団を経営した

オーナー、親会社だけだ。しかしその変遷・歴史は非常に興味深い。

 

球団経営、解散、譲渡、身売り・・球団経営の変遷はかなり激しい。

かって球団の親会社と言えば、映画会社大映東映、松竹)、

鉄道会社(東急、西鉄、南海、阪急、近鉄)であったが、その業種の

凋落とともに時代の寵児たちが球団経営に手を出す。

 

記憶にあるだけでも

・南海⇒ダイエーソフトバンク

西鉄⇒太平洋、クラウン⇒西武

・阪急、近鉄オリックス楽天

・大洋⇒DeNA

と親会社が変わっている。最近では通信、IT企業が球団経営に積極的だ。

 

この本を読むと、こうした親会社の変遷に、政界、政治家、金融界、

経済団体、が密接に絡んでいることがわかる。大げさに言えば

日本裏経済史」的な内容も多く非常に面白い。

 

 

全編を通じて感じるのは、日本プロ野球界の閉鎖的な体質

既存球団(特に古参球団オーナー会社)の利権を守ることが

第一となって新規参入、競争原理導入の目を潰しているようだ。

 

この点が、リーグ(100年構想)の全体最適を目指すの

Jリーグとはかなり異なる。(Jリーグでは開幕時の10チーム

オリジナル10)でも、23年は3チームがJ2で戦っている。)

 

ようやく、日本プロ野球でもファームリーグに

2チーム(ハヤテ223:静岡、アルビレックス新潟)が

新規参入するが、まだまだその閉鎖性は高い。

大丈夫かプロ野球?。

 

 
この本によく出てくるのは、下記のようなパターン。
 
・不採算部門を抱えていては金融機関から融資が受けられず、止むを得ず手放す。
・累積債務を誰が引き継ぐのか? その返済資金をどうやって調達するか?
・どこか球団を引き受けてくれる企業はないか、大物政治家が財界人に声をかける。
・そこで登場するのが、後に●●事件で有名になった経営者●●。
 
なかなかドロドロした内容だ。