Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

終戦の日。ドキュメンタリー 戦争

77年目の終戦の日

 ・戦没者慰霊祭

 ・甲子園のサイレン(そういえば前職では昼に黙祷があった)

 ・NHKのドキュメンタリー番組 

ぐらいだろうか、今、終戦の日を感じることができるものは・・・

私が小学生の頃は、8月15日が登校日で、正午には街中のサイレンが

なっていた記憶がある。

 

明治元年~昭和20年までは、80年。

昭和21年~令和4年までは、77年。 

「戦後」という言葉がしっくりこないほど長くなった。

今年も、NHKの戦争ドキュメンタリーはほとんど見た。

 

 

最近の戦争ドキュメンタリー(NHKの)の切り口が大きく変わってきた。

ビッグデータ、AIによる分析能力が飛躍的に上がったお陰で、

マクロ的な切り口だけだったものが、ミクロの視点の積み上げによって

新たなマクロ的視点を構成できるようになった。

NHKはこれをエゴ・ドキュメント(=日記、手帳)というらしい。

 

この手法で番組のリアリティーは格段に上がった。

リアリティーが上がるということは、戦争の悲劇をより身近に感じる

ということだ。 

見て感じて伝えなければならない。これが我々の責務だ。

 

 

8月15日に放送された「ビルマ 絶望の戦場」は、

私の知らないことばかりだった。

大きな犠牲と出し、日本軍の失敗の本質として

インパール作戦」(1944年3月~7月)は非常に有名で多くの報道が

なされているが、その後の1年間(1944年8月~1945年8月)の

ビルマ戦線が、それを上回る悲劇だったことは、語られることが少ない。

 

今回のNHKスペシャルはそこにフォーカスをあてた。

ラングーンを英印軍に奪回(1945年5月)され、南北から挟撃された

日本軍と在留邦人はペグ―山系に退避した。この時、軍を指揮すべき方面軍の

上層部はベトナム方面へ逃走していた。それも真っ先に。

やがて英印軍が攻め込んできた。残された道は雨季で増水している

シッタン川を渡河してタイ方面に脱出すること。

 

1945年7月下旬、第28軍はシッタン河の渡河を開始した。

衰弱した将兵、民間人は、敵の攻撃に追われつつ、濁流に身を投じた。

体力の衰えた者は流れを乗り切ることが出来なかった。

ペグ―山系に退避した34,000名のうち、渡河できたものは15,000名に

過ぎなかった。終戦の日の半月前のことだった。

 

あと半月・・・さぞ無念であったであろう。

 

 

あと半月と言えるのは、歴史として振り返る結果論からであり、

当時はとてもそんな状況ではない。

私の叔父(父親の兄)は学徒動員で出陣し、フィリピン・ルソン島で戦死している。

墓石には戦死した日と場所が刻まれている。

「昭和20年6月24日 ルソン島ファーム・スクールにて」

以前は、終戦まであと2か月弱・・もう少しだったのに、無念であったろう。

と思ったこともあったが、大岡正平「レイテ戦記」を読むと、そんな状況では

なかったことがすぐに分かった。

 

1か月、1週間はおろか、たった1日も無限の時間

それも地獄の時間であったことであろう。

 

忘れてはいけないこと、伝えなければいけないこと を感じ、考えるのが

終戦の日である。NHKは今後もこうゆう番組を続けていってほしい。

私は必ず見るから。