Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

長篠 三段撃ちの真相

「どうする家康」のヤマ場の一つ、武田との決戦

長篠・設楽原の戦いが近づいてきた。NHKもその番宣の一環か

歴史探偵もそれに関連する話題を取り上げる。

長篠の戦い 三段撃ちの真相」。これは面白かった。

 

 

通説を覆し興味深かった点は3つ。

①三段撃ちの真相

 三列横隊の交代制一斉撃ちではなく、銃弾交換の終わったものから

 打つという自由射撃戦法だった?

②武田方の陣形・戦法

 全兵力の10%と言われる鉄砲隊(1500丁)と弓矢隊を前面に立て

 敵陣の敗れた部分に騎兵部隊を投入させる。攻勢点は4つの街道。

③弾丸・火薬の補給量の差

 大阪の堺(南蛮貿易)を勢力下に持つ信長軍は、弾丸・火薬の原料(輸入)

 には不自由しなかったが、甲斐・信濃が中心の武田軍は、鉛不足に困窮し

 明銭を鋳つぶして弾丸にしていた、合戦当日は早々に 弾丸を打ち尽くした。

 

 

 

一番興味深かったのは、コンピューターを利用した戦闘シミュレーション

全てのデータを入力し、実際の戦闘経過を平面図で再現した。

4つの街道沿いに、鉄砲隊を先頭にして縦隊形式で攻め立てる武田軍。

(従来の横隊による騎馬隊による突撃とは明らかに違う)

 

しかしことごとく三重の馬防柵と3千丁の鉄砲隊に跳ね返される。

唯一、徳川方正面の一か所が馬防柵を突破され、そこに騎馬隊が突入した。

武田軍予想以上に善戦してる。

だが、突破できた武田方の兵力は僅か。逆に信長軍の戦略予備隊が援軍に

向い包囲殲滅させられた。武田軍は朝の6時から2時まで8時間にわたり

攻め立てたがついに力尽き、撤退に入ったところを、織田・徳川軍の

逆襲にあい大敗を喫した。

 

信長が築いた三層の馬防柵と鉄砲陣地は、まるで城塞のようで

勇猛果敢な歴戦の武田軍は突破できなかった。

まるで独ソ戦の「ティタデレ(城塞)作戦」こと、クルスクの戦い(1943年)

彷彿する。この場合、武田方がナチスドイツ軍で織田・徳川方がソ連軍。

ウクライナ、ロシア戦争にも通じるものがある。)

 

さて「どうする家康」では長篠・設楽原の戦いがどう描かれるのか?

楽しみだ! 放送日は6月11日かな?