Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

ラジオと読書の親和性

週末のラジオを聴いていて

読みたくなった本があったので備忘録的に記述する。

 

「安住伸一郎の日曜天国」(TBSラジオ

ゲストみうらじゅん。新刊(エロネタを中心)

「通常は死ぬ前に処分したいと思うであろう100のモノ」

が面白そうだ。茨木県筑西市しもだて美術館では6/30まで

みうらじゅんFES」を開催中らしい。ちょっと遠いが行って観たいな。

 

それにしても筑西市誕生20周年が「みうらじゅんFES」って

どういう街なんだよ!? 嫌いではないが。

 


爆笑問題の日曜サンデー」(TBSラジオ

ゲスト:中山秀征。著作のプロモーションで様々なラジオ番組に

出まくりの中山秀ちゃん。秀ちゃんのテレビ史は私とほぼシンクロ

しているので興味がある。特に平日午前中の帯番組ラジかるッ」(日テレ)。

 

ラジかるッ」は体調を壊して療養している時に見ていた思い出深い番組。

なんてことはない番組なのだけれど、その「なんてことなさ」に助けられた。

是非「ラジかるッ」の部分を読んでみたい。

※番組のコンセプトは、「ラジオのようにカルーくカルチャーする番組」。

 

 

「問わず語りの神田伯山」(TBSラジオ

番組の中で伯山が絶賛していたのが玉さん(玉袋筋太郎)の新刊。

男の粋(イキ)、悲しさ寂しさの美学。男の背中・・・

玉さんの美学が凝縮されている。

伯山の下世話な説明だったが、そこは将来の人間国宝

語らせたら凄い。一気に本の内容に惹きこまれた。

 

 

何故か?ラジオで紹介されると読みたくなる確率が高くなる。

でも無性に読みたい本、三冊とも芸能関係だった(笑)。