Makotsu Garage

本と映像と音楽の記録(ガレージ)

武士の町 大坂

江戸時代の大坂には武士が何人ぐらいいたの? 

昔からこの疑問が引っかかっていた。

 

「天下の台所」「商都「町人の都」と称された大坂にも

幕府直轄領としての統治機構と、それに仕える武士がいたはずだ。

それはどんなシステムで、何人ぐらいだったのか?

この点に興味がある。(以前もブログに書いた)

 

この興味に明確に応えてくれる新刊を見つけた。

講談社学術文庫「武士の町 大坂」(2020年6月)。

結論を一言でいうと

たった2%の侍が"町人の都”を動かしていた」だった。

 

武士の町 大坂 (講談社学術文庫)

武士の町 大坂 (講談社学術文庫)

 

※以下本書より

(大坂の武士人口)

 ・大阪城内居住者 3,160~3,555人 (城代、定番、大番、加番) 

 ・奉行所代官所 650人 (東西町奉行、六役奉行、幕府領代官)

 ・与力・同心ら 3,000人 (定番付、町奉行付、船奉行付)

 ・蔵屋敷 900人 (各藩の蔵屋敷に居住)

  以上総計で 7,710人 ~ 8,150人

 

(大坂の人口)  

        423,453人 明和二年(1765年)

      武士の人口比は1.82%~1.92%

 

※同時代の江戸は人口1,220,000人で半数が武士。江戸は別格としても、

 各藩の城下町の武士人口は10%程度なので、大坂は「町人の都」だった

 ということがわかる。

 

大坂の武士は、番方大坂城の守衛部隊、純粋な戦闘員)として

江戸から単身赴任する旗本や、城代、奉行、蔵屋敷付けとして大阪に

転勤してくる大名・大身旗本とその家来のグループと、

現地で採用されている下級武士、与力・同心グループに大きく分かれる。

その構図はあたかも、出向組とプロパー組で対立する

東京セントラル証券(ドラマ半沢直樹の劇中に登場)のようだ。

いつの時代も同じだな・・

 

f:id:Makotsu:20181221122450j:plain

 

大坂武鑑」という大坂駐在の大名、旗本、代官から与力・同心、中間まで

すべての人名と役職を網羅したガイドブックが出版され、ベストセラーだった。

主な購入者は商人で、武士相手の商売には欠かせないものだったらしい。

名刺代わりに・・公共事業受注?、官僚接待?、賄賂攻撃?

こちらも、いつの時代も変わらない・・・(笑)

  

幕末の大坂城古写真

f:id:Makotsu:20200614183122j:plain